
そわそわして落ち着かない。
ただの週末、金曜日、3月3日なのに。
うん、すっかり・・・。
昨年のダイヤ改正日の前日はそわそわしなかった。
あまり気にしなかったし、急行はまなすがラストランを迎えた日で一区切り。
北海道新幹線が開通しようが、正直ここまで来ないから。
印象に残っている変化といっても、スーパーカムイエアポートとがなくなったくらい?
名前が変わる列車、時間が変わる列車、使用列車が変わる列車に始発終着が変わる列車。
良くも悪くも色々と変化がある日の前日。
スーパー北斗
スーパー北斗4号は前回のダイヤ改正日と同じ10両編成で札幌駅にいた。
キハ183系が使用された北斗4号から、キハ261系に変わり、5月8日まで10両編成。
以降は所定8両編成となり、繁忙期に10両となっていた。
初めて見た7両以上の長編成。
10両編成は見ごたえがあり、8両編成でも楽しめた。
落ち着いた頃には1両減って7両編成となり、ちょっと寂しくなってしまう。
- キロ261-1106
- キハ260-1106
- キハ260-1317
- キハ260-1318
- キハ260-1316
- キハ260-1322
- キハ260-1323
- キハ260-1309
- キハ260-1206
- キハ261-1206
15両の中から6両を選び組むのだからこうなってもおかしくはない。
前後青色で数字が揃い、中間車両は3.26で使用されていない車両かつ新色i以外で組まれた編成。
まさか、オール新色の編成で改正日を迎えるなんてことはない・・・よね?
スーパーおおぞら
ほとんど大きな変化がないスーパーおおぞら1号。
前回、札幌発の時間が7:02から7:00に変わった程度。
今回は乗り場が7番線から8番線へ変更となる。
個人的に撮りにくくなる程度。
今日のスーパーおおぞら1号は7両編成。
札幌方の頭が2つ入った編成で釧路へ向けて出発していった。
特急オホーツク1号
この列車の変化が一番堪える。
札幌発の時間が7:21発から6:56発に変わる。
早い!
私のツイッターのほとんどはオホーツクの編成で出来ている。
これが呟けなくなったら必要ないんじゃない?って正直思う。
必死に頑張るか、それとも潔くツイッターを辞めるか・・・ちょっと悩む。
最後は無事に回送入線を撮ることができた。
この時間帯最後ということでそれなりの人が撮っていた。
- キハ183-1551
- キハ182-30
- キロハ182-3
- キハ183-215
特急スーパー宗谷
【スーパー】が取れ、宗谷となるスーパー宗谷。
レンズが悪いのか、それとも保護フィルターが悪いのか・・・。
ゴースト付きでのお出迎えはなんとも情けない。
フィルターケチって安いのにしたのがダメだったかな。
まぁいいやそんな話は。
幕のスーパーが取れ、乗車口案内掛札のスーパーが取れ・・・
乗降口にあるスーパーも忘れずに!
だいぶお疲れのようだし、新しいものになると良いね。
札幌方はSE-102、稚内方はSE-201の4両編成。
明日からは宗谷となり、8番線から7:30出発となる。
キハ261系100番代と785/789系。
どこまで並走して走るのか、これはこれで楽しみの一つでもある。
スーパーとかち1号
スーパーとかち1号は札幌発までは今までと変わりなく。
終点帯広で4分ほど遅く到着となる。
それよりももっと気になるのはキハ261系の運用。
現状スーパー北斗とスーパーとかちで運用を共にしている。
北斗6号が新たにキハ261系を使用しスーパー北斗6号となる。
そうなると、函館グループ、帯広グループで3組つくる事ができる。
札幌駅で撮っている限り、別れた方が両方とも3日に1度見る事ができるので嬉しいけど・・・。
さてどうなるんだろうね。
785系スーパーカムイ
長くなった今日のブログもこれで最後。
2016.3.26ダイヤ改正からの撮り納め。
最後は旭川へ向かう事がなくなる、スーパーカムイ表示をした785系NE-4で。
結局全ての785・789系でスーパーカムイ表示を撮ることはできなかった。
でも、ここから迎えた時のビシッと決まった時の流し撮りの楽しさを思い出させてくれた。
若干最後を飾るには失敗感があるけど・・・
2017.3.3