
相変わらずの天気は曇り。
なかなかスッキリと晴れてくれない。
中途半端な明るさに流し撮りもなんか中途半端な土曜日の休日電写。
まずはいつもの通り眠い。
先週から少しずつ色々と修正しているけが、なかなか見えるところまで進んでこない。
このままのペースで行くと、見えるところが修正させるのはいつになるんだと思う、このブログ。
作り初めからしっかり計画を持たないとやっぱり大変だね。
と、そんな話は置いといて・・・。
普通列車
いつもの通り普通列車から。
滝川行き
撮り始めは変わらずの滝川行き。
先週と同じ言い訳で、どうも休みの日の撮り始めはしっくりと来ない。
前側は721系のF-13、後ろは721系のF-1。
回送列車
スーパー北斗4号の前に通過する回送列車。
流し撮りをし始めたときは、この角度でもなかなかキャッチする事が出来ずで悩んでいた。
もちろん今でもビッシ!っと狙ったところにピントは置けていないけど前に比べたらだいぶマシ。
G-110で札幌駅へ向けて通過していった。
然別行き
然別行きは相変わらずの混み具合。
車内にはつり革を少し疲れた表情で掴んでいるお客さんの姿が見えた。
前側はキハ40 825、後ろ側はキハ150-12。
苫小牧行き
苫小牧へ向けての733系はB-111。
先輩がお客さんを数えて、乗車客は3人。
客車は3両、1人1両?複数名で1両?
どちらにせよ寂しい乗車率だね・・・。
特急列車
集まったのは4人。
お目当ての列車は来なかったけど、話しながらの時間はあっという間。
列車半分全く関係事半分、だからおもしろい。
スーパーカムイ
今朝のスーパーカムイ1号はNE-501。
最近本線での試運転が始まった緑の789系100番代の編成。
この785系の緑も見てみたかったな。
スーパー北斗4号
スーパー北斗4号を待っているとき、先輩が車でやって来た。
初めて車のズーム流しを試してみた。
うん、列車と違ってちょっと難しい。
また今度挑戦しないと。
肝心のスーパー北斗4号は基本の8両編成。
最近の乗車率はどうなのかな?
スーパー北斗4号の編成
- キロ261-1102
- キハ260-1102
- キハ260-1303
- キハ260-1301
- キハ260-1302
- キハ260-1307
- キハ260-1205
- キハ261-1205
前後青色、Tilt/HET。
今日は比較的古めの車両が使われていた。
スーパーおおぞら
スーパーおおぞら1号は変わらずの6両編成。
今日はライト4つで目の前を通過。
ライトが9つつくことはなかなかないらしい。
そんな話を聞くと、とても見たくなっちゃうね。
スーパーとかち
札幌運転所から戻って、スーパーとかち1号を。
こっちの組は前後は営業運転している中では1番新しいST-1107/1207を使った編成。
スーパーとかち1号の編成
- キロ261-1107
- キハ260-1107
- キハ260-1312
- キハ260-1207
- キハ261-1207
ん~。
なんか変わった。
もしかしたら、運用方法が変わったかな?
時間がある時にまた確認しないとダメだね。
まずは土曜日の朝の時間のいつもの場所。
札幌運転所の時間はまた後で。
2016.06.18
撮影:いつもの場所